赤ちゃんにとっておもちゃは知能・運動神経を発達させる重要なアイテムです。
おもちゃを通じて親や友達と繋がりを学んでいくのでコミュニケーションツールとしても欠かせません。
そうは言っても欲しいだけおもちゃを買い与えると、
- ワガママになるのでは?
- 物を大切にしなくなりそう
- 物理的に部屋に置ききれない
という心配もあってバランスが難しいですよね。
そこで今回はおもちゃが増えすぎて不安になったママたちの体験談を集めました。
キャパオーバーのおもちゃたち
2歳差三姉妹を育てています。
長女の時から、両家の祖父母からもおもちゃを沢山いただいていました。
また、昔夫や私が使っていたおもちゃも互いの実家にはあるようでそれも引っ張り出され…気づけばものすごい量に。
片付けをさせるにも、子供も何から手をつけてよいのかわからないほど溢れていました。
このままでは片付けられない子に育つのでは?と心配になりました。
片付けができないので、入れるだけなどの簡単なお片付けにしたつもりでしたが処理できる量を上回っていたようで、片付けられない。そしてまた怒られる。私もイライラすると悪循環でした。
一度、ほとんど減らしてみようと決行してみると、おもちゃがなければ無いで工夫して遊んでいる姿を見て、多く与えすぎるのが大事ではないと確信。
その後は、子供たちが本当に簡単にお片付けできる容量と、スペースを決めて使わないおもちゃはしまっておくようにしました。
子供たちも、自分のキャパオーバーにならないので片付けられるし私もイライラせずとても良い環境になりました。
食べられる量も大人とは違うのと同じで、子供にもキャパシティがあります。
それを見越して何事もちょうどよくなるように配慮するのも大事だと思いました。
洋服をリクエスト
2歳の男の子。
親戚がプレゼントとしておもちゃを贈ってくれるが、増えていくばかりのおもちゃたち。
みんなの好意でプレゼントしてくれているので、「買わないで。」とは言えず…
「欲しいものある?」とリクエストを聞いてくれた時には、洋服などを提案し、おもちゃは増やさないようにしました。
おもちゃは、ローテーション式にし、2週間ごとに変えるようにしました。そうすることで、子ども自身も飽きずに遊べるようになりました。
物を大切にする心
現在4歳の男の子の育児中です。
最近は買い物に行くとおもちゃを買うのが当たり前だと思って、一つ一つのおもちゃの大切さ、おもちゃを買うのにもお金がかかっているということにまだ理解がないことが不安です。
次の日には放置されているおもちゃもあり、物を大事にすることは大切なんだということを何度伝えてもその場の返事ばかりです。
今実践しているのは、お金をレジで払うお手伝いや、買い物ごっこなどで「購入している」ということを分かってもらい、紙の小銭でお小遣い制度を作りいずれは自分でお金を貯めて買うことを覚えてもらうことです。
ある程度の年齢になればこれから勝手に覚えていくとは思いますが、今後も欲しいおもちゃはたくさん出て要求してくると思うので買ってもらえるのが当たり前にならないよう、おもちゃ一つ一つを大切にしてほしいです。
収納グッズを導入
2歳の男の子、1歳半くらいの時に電車にハマりさまざまな電車のおもちゃやレールを用意しました。
けれどどんどん数が増えて置き場所が無くなり部屋がちらかり、逆に子どもが集中して遊べなくなって困ってました。
おもちゃが多すぎてもダメみたいですね。
そこで子どもも自分で運べるような収納グッズ(箱タイプ)を用意し、レールや電車、その他パーツなど分類してしまうようにすると、子ども自身で使いたい箱を選んで持ってきて遊ぶようになり、常に部屋が散らかっていて落ち着かないということがなくなりました。
2歳をすぎた今では、自分で分類分けして片付けができるようになっています。
甘やかしていると思われる?
おもちゃで遊んではくれるけど、一つのおもちゃで遊ばず、いろんなおもちゃを出して何して遊んでいるのか子供を見ていて分からない時があります。
なので、片付けするのが大変です。
部屋中におもちゃをいっぱい出します。片付けしながら、遊ぶのはまだまだ難しいけど、おもちゃを出しすぎると片付けがすごく大変です。
子供も片付けを大変そうにして、片付けを嫌がります。
一つのおもちゃで遊べればいんですが、それが出来ないのかは分からないけどしないです。
私自身は、たくさんおもちゃを買い与えるよりも、持っているなかで工夫して遊んだり、遊べる施設に行ったときに目新しさを感じて欲しいので、興味を持ったからといってなんでもかんでも買わなくてもいいと思っているのですが、夫がわりとすぐ買い与えるタイプなので、それが当たり前にならないか、物の大切さを学べないのではと不安に感じました。
また、たくさんあることで、お友達が遊びに来た際に、甘やかしていると思われるのではという心配もありました。
大人びた遊びで上から目線に
女の子です。会話も早かったりと成長が早かったこともあり、親である私達よりも夫の両親(祖父母)が変な期待をしてしまい、大量の知育玩具をいただきました。
最初のうちは、遊びながら勉強もできて一石二鳥と思っていました。
しかし、どこか大人びたような遊びばかりさせられている娘に、もやもやした不安が起きるようになりました。
というのも、幼稚園で他の子を年下のように扱うようになったからです。
そのくせ、外遊びになると途端に引っ込み思案になるのです。
幼稚園の先生にお願いし、できるだけ他の子と関わらせるようにしてもらいました。子どもらしい遊びも必要ですね。
祖父母・曽祖父母の甘やかし
5歳の男の子の母親なのですが息子はいくらおもちゃを買い与えても全く満足してくれません。
初の男の子ということで両家の祖父母や曾祖父母まで息子が欲しがるおもちゃは何から何まで買い与える始末で家の中にはおもちゃが溢れています。
そんなVIP待遇に慣れてしまったせいで買い物などに行くといつも何かおもちゃを買ってとせがんできます。
親は誕生日、クリスマスしか買い与えないように徹底していますが、知らないうちに祖父母に頼んだりして欲しいものを手に入れています。
ひとつのことに満足して大切に物を扱う心が育たないと本当に心配しています。
増え続けるトミカ
息子が1歳半のときに初めてプレゼントでトミカをもらいました。
男の子ということもあり、すぐにハマってしまっていろいろな種類のトミカを集め始めました。
わかっていたことですが、とにかく種類が多いしなかなかに重さがあるのでいつまで買わされるのだろうか収納をどうしようか飽きたときどうするべきかと不安になりました。
正直お金もかかるし遊び方が雑で塗装も剥がれまくっていて売ることもできなそうだったのではやく飽きてくれと思っていました。
台数が増えていくのがなによりも難点だったのでプレゼントをくださる人たちには予めトミカはやめてほしいと伝えて増えないようにしたりトミカコーナーを見ないようにしたりとなるべく増えないように気をつけました。
息子には本当に欲しいと思ったトミカだけを買おうねと提案してあまり多く買わないように心がけました。
成長とともに飽きるかと思っていましたが飽きることなく遊んでいます。
また遊び方が丁寧になり、あるもので遊ぶということも覚えたのでむやみやたらに欲しいと言うこともなくなりました。
SNSで見た収納術を参考にして収納棚も製作したので散らかる心配もなくて安心しています。
トミカに限らずアニアやシルバニアのようなコレクションするタイプのおもちゃは親が苦労するので買い与え始めるときはそれなりの覚悟を持って購入したほうが良いと思います。